fc2ブログ
2019-06-01(Sat)

打ち直しのすゝめ

今日から6月です。今年に入ってもう半年が過ぎるわけです。

間もなく梅雨時季にもなるんでしょうか?昨年と同じく空梅雨?

などという予報もあるとかないとか。田植えもひと段落といったところのようですね。

この時季に毎年増えるのが毎度毎度記事にしておりますが打ち直しです。
今日は以前UPした打ち直しのすゝめを。。。


暑くなる頃問い合わせが増えるのが「打ち直し、仕立て直し」

捨ててしまえば簡単なのですがみなさん口々にもったいない。。。と。

僕が言う前に「もったいない」とおっしゃるってことはみなさん迷ってるって証拠ですね。

ということは捨てるつもりで古綿を再利用してふとんや座布団に仕立て直しされることをおすゝめします。

捨てるってことは新たに買うということですよね。

ということは「捨てる→買う→使う→古くなる→捨てる→買う→使う→古くなる→捨てる→買う→使う→古くなる・・・」

とこのサイクルが延々と続くわけです。

このサイクルの中でなにが要らないかというと「捨てる」ってことです。

古綿を活用してふとん、ざぶとんとして仕立て直すことによって「捨てる」ということが延々ではありませんが2~3回はなくすことができるのです。となればどうなのか?そうです「ゴミ」が減るわけです。

リサイクルだの再利用だの書いてますが単純に「ゴミを減らす」ということに直結してるわけです。

要は捨てるという作業、仕事が減るわけですね。

ものを捨てるって案外労力とパワーが要りますから。要らん悩みも「捨てようか、とっておこうか」などと。

簡単に言えば「あるものを使いましょう」ということです。

それで風合いもよく気持ちのいいふとん、ざぶとんに再度巡り合えたら

とってもいいことですよね。綿ってのは糸のもとです。紡いでつむいで糸になる。

繋がっていくわけですね。織りなす、仕立てるふとんは幸せをもたらします。。。


田んぼの次は押入れのおふとんの整理を考えられてみては?

まちゼミ会場掲示用
☆まちゼミの店☆
綿の打ち直しから仕立てまで
自社工場での一貫システム
こだわりの手作り

ピローアドバイザーのいる店
(有)河西ふとん店
TEL0796-42-5228  
E-mail: kawanishi998@hera.eonet.ne.jp
スポンサーサイト



comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

プロフィール

ふとんや栄治

Author:ふとんや栄治
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード