2010-07-05(Mon)
今朝の様子
先輩に、見てるけど毎日じゃそう変わんないね~と。
おっしゃるとおり。日々を追ってるとそう変わりませんが、
1週間ごとくらいだと変わっている様子がわかります。

周りの草との競争ですね。
ただできるだけこの更新はしようと思います。
というのも毎日記録したいんで。
とかいうものの昨日は何かとバタバタしてて
更新できませんでした。
バタバタというのも言い訳なんですがね。
なるべく更新するよう心がけます。

ちなみにいつもの2株。
大きくなってきてますよ。
ちなみになんで綿を?と思われてる方もいらっしゃるかと思いますが、
実はふとん綿の原綿は僕の知りうる限りほぼ輸入なんです。
アメリカ、インド、メキシコ等等。
うちで仕立てるふとん綿もしかり。
これをうちで、できたらおもしろいけどなぁ~。
地産地消にもなりうるし。
それよりなにより昔中国大陸から伝わってきた頃は
日本各地で栽培されていたらしいし、江戸時代、藩で奨励されていたという話も。
それにふとんどころで有名な香川県などでは近年までされていたらしい。
業界復活の意味もこめ、原点回帰を目指す企画として立ち上げました。
とそんな大げさなものではないんですが。
成功・失敗は考えていてもわかりません。逆に言えばやらずに成功も失敗もないので、
周りの人は、どう思われてるかわかりませんが、取り組んでみようと走り出しました。
そんな取り組みをこのブログを通じて見ていただければ幸いです。
綿の打ち直しから仕立てまで
自社工場での一貫システム
こだわりの手作り
(有)河西ふとん店
TEL0796-42-5228
おっしゃるとおり。日々を追ってるとそう変わりませんが、
1週間ごとくらいだと変わっている様子がわかります。

周りの草との競争ですね。
ただできるだけこの更新はしようと思います。
というのも毎日記録したいんで。
とかいうものの昨日は何かとバタバタしてて
更新できませんでした。
バタバタというのも言い訳なんですがね。
なるべく更新するよう心がけます。

ちなみにいつもの2株。
大きくなってきてますよ。
ちなみになんで綿を?と思われてる方もいらっしゃるかと思いますが、
実はふとん綿の原綿は僕の知りうる限りほぼ輸入なんです。
アメリカ、インド、メキシコ等等。
うちで仕立てるふとん綿もしかり。
これをうちで、できたらおもしろいけどなぁ~。
地産地消にもなりうるし。
それよりなにより昔中国大陸から伝わってきた頃は
日本各地で栽培されていたらしいし、江戸時代、藩で奨励されていたという話も。
それにふとんどころで有名な香川県などでは近年までされていたらしい。
業界復活の意味もこめ、原点回帰を目指す企画として立ち上げました。
とそんな大げさなものではないんですが。
成功・失敗は考えていてもわかりません。逆に言えばやらずに成功も失敗もないので、
周りの人は、どう思われてるかわかりませんが、取り組んでみようと走り出しました。
そんな取り組みをこのブログを通じて見ていただければ幸いです。
綿の打ち直しから仕立てまで
自社工場での一貫システム
こだわりの手作り
(有)河西ふとん店
TEL0796-42-5228
スポンサーサイト