fc2ブログ
2019-09-30(Mon)

明日から10月です

もう今月、9月が終わります。

暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものですが

かなり残暑がきつかった今月でしたね。

そういえば土曜日も蒸し暑くなかなかスッキリしない陽気です。

朝晩凌ぎやすいと思いきやいきなり寒すぎる夜もあったと思えば

逆に寝苦しいほどに暑かったりとその寝床の調整には難儀する時季です。

そうなれば疲れもたまりやすくまた風邪などもひきやすい頃。

ひとによっては鼻炎や秋の稲による花粉症などもあいまってかなりやりにくい季節ですね。

方策としては。。。う~ん、とにかく早く休むこと。

ねむくなくとも寝床に入って体を休めることぐらいですかね。

僕はいつも後悔してます。。。テレビをおもわず遅くまで。。。(^_^;)


まちゼミ会場掲示用
☆まちゼミの店☆
綿の打ち直しから仕立てまで
自社工場での一貫システム
こだわりの手作り

ピローアドバイザーのいる店
(有)河西ふとん店
TEL0796-42-5228  
E-mail: kawanishi998@hera.eonet.ne.jp
スポンサーサイト



2019-09-24(Tue)

打ち直し、仕立て直しとは???(最終回)

ではどのようなおふとんが?ということになりますが、

簡単に言えば昔のおふとん、古いおふとん、押し入れにしまってあったり

蔵の中にあったり物置にごそっとあったりするおふとんなどがこの打ち直しに該当するんです。

ゴミなどが原因で環境問題がいわれるようになって久しいのですが

実はいちばん身近な家庭で出来るリサイクル運動ではないでしょうか?

その一環として全国のおふとんやさんがみなさんのお手伝いさせていただけると思います。

そもそも昔はどのお家でもこういったことはされてたんですよ。綿の打ち直しはふとん屋さんに頼んでふとん仕立てはお家で、と。(そういやふとんに限らず味噌や醤油も自家製でされてましたね、むかしは)ご先祖さまはその頃から今の環境問題を危惧していたのかもしれませんね。だってこのリサイクル活動をされてたわけですから。
今の時代が悪いとは言いません。ものが豊富にあって使い捨て時代。それなりに便利ですし、いろいろ否定したって生活していけませんから。でもひとつくらいは原点回帰になにかしてみませんか?

そのひとつとして「打ち直し」「仕立て直し」を提唱します。


まちゼミ会場掲示用
☆まちゼミの店☆
綿の打ち直しから仕立てまで
自社工場での一貫システム
こだわりの手作り

ピローアドバイザーのいる店
(有)河西ふとん店
TEL0796-42-5228  
E-mail: kawanishi998@hera.eonet.ne.jp


2019-09-17(Tue)

仕立て直しとは?

では前回のつづき。。。

その「打ち直し」をした綿をどうするのか?

もうおわかりですね。その製綿しなおした綿を使ってふたたびおふとんにするのが「仕立て直し」なんです。仕立て直しとはふとんの側生地を裁ててそのなかに製綿して新しく復活した綿をいれておふとんとして製造することです。

総じて仕立て直しですね?とかリフォームですね、などお客様との会話の中ででますが、かみ砕いて言うと「古いおふとんをほどいてなかの綿を出してそれを製綿機にかけて再生し、そして新しい側生地にその綿をいれて縫込み、綴じをしておふとんとして提供します」と。。。ながっ(笑)

これが「打ち直し」と「仕立て直し」なんです。

次回はそのうんちくを。


まちゼミ会場掲示用
☆まちゼミの店☆
綿の打ち直しから仕立てまで
自社工場での一貫システム
こだわりの手作り

ピローアドバイザーのいる店
(有)河西ふとん店
TEL0796-42-5228  
E-mail: kawanishi998@hera.eonet.ne.jp


2019-09-09(Mon)

打ち直しとは?

そもそも打ち直しって???

とおっしゃる若い方が多いですね。

というのも逆に言えばそのくらい若い方も気にはなってるんでしょうね、古いふとんの始末。

というか意識せざるを得ないんでしょう。

打ち直しってのは「わた」を再生させる作業のことです。

木綿綿、コットン、などといわれる天然綿は新しいおふとん(綿)からだいたい3~4回ほど再生できます。新しく購入した木綿布団、掛なら5年程度、敷なら3~4年程度がその打ち直しの目安と言われています。それとて毎日使うものとしての換算。お客ふとんなどそんなに使わなかったらもう少し長めにみてもいいと思います。では掛ふとんと敷ふとんとではその差は?っていうと、とうぜん毎日敷いてる敷のほうがはやくにその役目を終えるわけですので。掛は夏などつかわない時季があったりまして掛けるほうなのでそのへたりのはよゆうがあって当然なのです。話は戻しますがそういった使い古したおふとんの綿をもう一度機械にかけて製綿することを「打ち直し」または「綿の打ち直し」といって現存のおふとんやさんが生業とされている仕事のひとつです。

ではその「打ち直し」をした綿をどうするのか?。。。次回に


まちゼミ会場掲示用
☆まちゼミの店☆
綿の打ち直しから仕立てまで
自社工場での一貫システム
こだわりの手作り

ピローアドバイザーのいる店
(有)河西ふとん店
TEL0796-42-5228  
E-mail: kawanishi998@hera.eonet.ne.jp

more...

2019-09-03(Tue)

9月に入りました

この間も書きましたがずいぶんとしのぎ易くなりました。

9月は長月といいます。

これは「夜長月」の略という説もあります。

夜が長く。。。そうですね~。。。

外でのことより家のなかでのことがはかどるということでしょうか。

ということはひとりで奏でるギターなんかいいですね(笑)

文化の秋です。

と、いうことでよく眠れるでしょ!さいきん。

でも夜長っていっても暗くなる時間が長いだけ!

ねむれる時間が増えるってわけではないのでしっかり早寝早起き、心がけましょうね!


まちゼミ会場掲示用
☆まちゼミの店☆
綿の打ち直しから仕立てまで
自社工場での一貫システム
こだわりの手作り

ピローアドバイザーのいる店
(有)河西ふとん店
TEL0796-42-5228  
E-mail: kawanishi998@hera.eonet.ne.jp

プロフィール

ふとんや栄治

Author:ふとんや栄治
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード