fc2ブログ
2018-09-28(Fri)

打ち直しって?④

さてそういった環境のもと自然と今でいう「リサイクル」が起こるわけです。

そうです、いわゆる「打ち直し」。。。綿の再利用です。

今のふとんのほぼが羽毛以外ではナイロン系の繊維、またはウールですね。

それはほぼ使い捨て。再利用はできません。

しかし「綿」「コットン」は繊維がある限り打ち直して新しい綿のように再生できるんです。

よく「へたる」と僕は言いますが要はペシャンコになっても機械でもう一度再生できるんですね。

それを3サイクルから4サイクルが目安と聞いたことがありますが

要はそのタイミングで繊維が残っていれば再利用が可能なわけです。

今のような使い捨て時代になってから声高々に「リサイクル」「資源ごみ。。。」

などと叫ばれていますが町のふとんやさんは実はそのころから

リサイクル活動をしていたんですね。今から見たら表彰もんです(笑)

話を戻しますが、ふとんやさんの原点がここにあります。

つづく


大きなカレンダーと
DSC_104655.jpg
大きなのれんのお店

DSC_00927.jpg
まちゼミ会場掲示用
☆まちゼミの店☆
綿の打ち直しから仕立てまで
自社工場での一貫システム
こだわりの手作り

ピローアドバイザーのいる店
(有)河西ふとん店
TEL0796-42-5228  
E-mail: kawanishi998@hera.eonet.ne.jp
スポンサーサイト



2018-09-21(Fri)

打ち直しって?③

さてさて、そんな綿のふとんは値段も安価で

使い勝手がよく手入も天日に干してって感じです。

ふとんを叩き棒でバンバンってたたく光景って昔ならどこでもみられましたね。

今ではすっかりその音も、光景もなくなりましたが。。。

そしてそういったおふとん、昔はお家で作ったりもしました。

綿と生地を買ってきてお家で仕立てる、、、

今から6~70年前くらいまでは当たり前のように。

そんな生活スタイルだったわけです。

そんな生活スタイルだからこそものを大事にするわけです。

自分で作るふとんって相当な愛着ですからね。

つづく


大きなカレンダーと
DSC_104655.jpg
大きなのれんのお店

DSC_00927.jpg
まちゼミ会場掲示用
☆まちゼミの店☆
綿の打ち直しから仕立てまで
自社工場での一貫システム
こだわりの手作り

ピローアドバイザーのいる店
(有)河西ふとん店
TEL0796-42-5228  
E-mail: kawanishi998@hera.eonet.ne.jp
2018-09-14(Fri)

打ち直しって?②

その起源は古くからありますが、

文献などによると確かになってきたのは鎌倉期とか。。。

それはさておき、畳の上に木綿ふとんをというのが日本古来、

従来のカタチであります。

なぜ日本の風土に合ったかというと

「からだにも優しく肌触りもよく、吸水性に富んでおり蒸れずに体温を感じ適温で。。。」と

あげ出すとキリがありませんが何が一番いいかと言いますと

「自然素材」ってことです。

このひと言で先にあげた理由すべて説明がつきます。

だって、日本人のみならず人のそばには必ず「綿」「コットン」がありますね。

Tシャツなどの下着やタオル、生活用品には必ず。。。

つづく


大きなカレンダーと
DSC_104655.jpg
大きなのれんのお店

DSC_00927.jpg

まちゼミ会場掲示用

☆まちゼミの店☆
綿の打ち直しから仕立てまで
自社工場での一貫システム
こだわりの手作り

ピローアドバイザーのいる店
(有)河西ふとん店
TEL0796-42-5228  
E-mail: kawanishi998@hera.eonet.ne.jp
2018-09-10(Mon)

縁起の良い~黄色いおふとん~

さてさて、今年はお正月から黄一色です。

黄色いふとん旋風を巻き起こそう、をテーマに商いを。
DSC_0529119.jpg
黄色は健康長寿、金運、開運、幸せの・・・などなど
DSC_0528119.jpg
いろんな意味を含んでますね。

昨年末福岡の南蔵院(福岡県篠栗町)へ
DSC_04541211.jpg
黄色ふとんの旋風祈願にお参りに行ってきました。
DSC_044912.jpg
黄金の涅槃像、そして世界最大級の涅槃像。

ありがたや、ありがたや。

秋の風も心地よい今日この頃!縁起よくいきましょう!


大きなカレンダー、
DSC_104655.jpg
ギターやサックス、
DSC_104555.jpg
NPBユニホームが飾ってあるお店

DSC_10505.jpg

まちゼミ会場掲示用
☆まちゼミの店☆
綿の打ち直しから仕立てまで
自社工場での一貫システム
こだわりの手作り

ピローアドバイザーのいる店
(有)河西ふとん店
TEL0796-42-5228  
E-mail: kawanishi998@hera.eonet.ne.jp
2018-09-07(Fri)

打ち直しって?①

打ち直しって?

今でもやってらっしゃいますか?

のお問合せをいつもいただきます。

今の20~50代のみなさんはあまり

耳にされたことがないでしょうね。

だいたいお問合せをいただくお客様の年齢層は

60代~の方がほとんどです。

なのでお母さんがどこかないかな?

古い綿を打ち直して新しいふとんにしてくれるところ。。。

とそんなぽろっとでたひと言で

耳にしたことがあるくらいでしょう。

そんな打ち直しってなに?って方に少しお話を。

むかしは今と違って生活様式が和風でありまして(当たり前か。。。)

(むかしといっても僕が子どもの頃のお話ですが。。。)

お家のなかも畳の部屋が主流であります。

当たり前ですがソファー、ベッドなどはちょいおしゃれといいますか

畳の上にふとんを敷いてっていうスタイルのほうが多かったんじゃないかな?

その頃は今と違って掛けふとん敷ふとんともに「木綿(いわゆるコットン)」ふとん

めん綿のふとんが主流でありました。

高温多湿の日本の風土に非常にマッチした素材として愛されていたわけです。

つづく・・・


大きなカレンダー
DSC_104655.jpg
大きなのれんのお店

DSC_00927.jpg
まちゼミ会場掲示用
☆まちゼミの店☆
綿の打ち直しから仕立てまで
自社工場での一貫システム
こだわりの手作り

ピローアドバイザーのいる店
(有)河西ふとん店
TEL0796-42-5228  
E-mail: kawanishi998@hera.eonet.ne.jp
プロフィール

ふとんや栄治

Author:ふとんや栄治
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード