2012-10-31(Wed)
ただ今種とり作業中
この間からちょこちょこ収穫しております綿花ですが、

まずは収穫後しばらく乾燥。
その後皮からはがします。この時点で綿の実が綿花1つから4~5つ採れます。
そしてこのようにほぐします。

その実からこのように種を手作業で取り除きます。
これがけっこう手間のかかる作業です。
写真のように7~8個とれます。
この種子は来年に使うべくとっておきます。

そしてこのように綿だけになります。
この真っ白い綿、正真正銘オーガニックコットン、MADE IN ARAKAWA です。
今は綿はほぼ100%といっていいほど海外からの輸入であります。
アメリカ、インド、メキシコといったところからの輸入であります。
その原綿は実は少し黒い(茶色)んです。
というのもこの種をいちいち取ってないらしく種ごと機械にかけてつぶして製綿するらしいです。
そりゃそうですよね、これだけの手間をかけていられませんからね。
なので新しい綿でも独特のにおいがします。
綿花油ってご存知だと思いますがこの種から油が取れるんです。
実際に食用として以前いただいたことがあります。
なのでその油のにおいがするわけです。
が今回はそのにおいも全くないなにかふんわりって感じの綿が仕上がりました。
あとは全部この作業を終えて製綿機にかけます。
しかし座布団1枚くらいはできるかな?と。
先日今治のとある問屋さんが「紡績工場にお願いして糸にしたりタオルにしてみては?」と。
なるほど、それもありかな、と。
何かいいアイデアあったら教えてください。
☆まちゼミの店☆
綿の打ち直しから仕立てまで
自社工場での一貫システム
こだわりの手作り
ピローアドバイザーのいる店
(西川産業㈱ 日本睡眠科学研究所 認定)
(有)河西ふとん店
TEL0796-42-5228
E-mail: kawanishi998@hera.eonet.ne.jp

まずは収穫後しばらく乾燥。
その後皮からはがします。この時点で綿の実が綿花1つから4~5つ採れます。
そしてこのようにほぐします。

その実からこのように種を手作業で取り除きます。
これがけっこう手間のかかる作業です。
写真のように7~8個とれます。
この種子は来年に使うべくとっておきます。

そしてこのように綿だけになります。
この真っ白い綿、正真正銘オーガニックコットン、MADE IN ARAKAWA です。
今は綿はほぼ100%といっていいほど海外からの輸入であります。
アメリカ、インド、メキシコといったところからの輸入であります。
その原綿は実は少し黒い(茶色)んです。
というのもこの種をいちいち取ってないらしく種ごと機械にかけてつぶして製綿するらしいです。
そりゃそうですよね、これだけの手間をかけていられませんからね。
なので新しい綿でも独特のにおいがします。
綿花油ってご存知だと思いますがこの種から油が取れるんです。
実際に食用として以前いただいたことがあります。
なのでその油のにおいがするわけです。
が今回はそのにおいも全くないなにかふんわりって感じの綿が仕上がりました。
あとは全部この作業を終えて製綿機にかけます。
しかし座布団1枚くらいはできるかな?と。
先日今治のとある問屋さんが「紡績工場にお願いして糸にしたりタオルにしてみては?」と。
なるほど、それもありかな、と。
何かいいアイデアあったら教えてください。
☆まちゼミの店☆
綿の打ち直しから仕立てまで
自社工場での一貫システム
こだわりの手作り
ピローアドバイザーのいる店
(西川産業㈱ 日本睡眠科学研究所 認定)
(有)河西ふとん店
TEL0796-42-5228
E-mail: kawanishi998@hera.eonet.ne.jp
スポンサーサイト