fc2ブログ
2012-07-29(Sun)

綿花栽培の様子

ずいぶんとこの話題から遠ざかっていました。

先月も久しぶりに…などと書いてUPしましたが、

今月も結局1度もUPせずにいました。

そうです、綿花栽培のその後であります。

先月が29日のUPだったのでちょうど1ヶ月ぶりの更新となりました。

発芽率の低さと成長度合いの低さが気にはなってましたが、

なんとか友達の花やさんや、農業に携わっている先輩のアドバイスやらで

ここにきて一気に伸びてまいりました。

非常に元気であります。

暑い日が続き、太陽さんの陽射しもさんさんと照りつける中、

毎朝の水やりをきらさずにしていると元気に育つものです。

120727_1322~01

そんななかこの間花をつけていました。

こうなるともうすぐ実になり収穫の秋へ向けて

グングン成長してきます。

ここからがさらに一気にグイッと。

いまがちょうど僕のひざ上くらい(平均50~70cm)

そのうち腰あたりまでは伸びてきます。

暑い夏を元気に乗り切り秋へむかっていくべく

様子を見守りたいと思います。

そういえばけっこう草が生えてたなぁ~。


また草取りしなくちゃ

綿の打ち直しから仕立てまで
自社工場での一貫システム
こだわりの手作り

ピローアドバイザーのいる店
(西川産業㈱ 日本睡眠科学研究所 認定)

(有)河西ふとん店
TEL0796-42-5228  
E-mail: kawanishi998@hera.eonet.ne.jp
スポンサーサイト



2012-07-28(Sat)

新商品のご案内

今話題の夏用敷きふとん「シクール」を紹介します。

120726_1208~02

120726_1208~01

某テレビ番組にも紹介され、また某スポーツ選手も愛用の品であります(メーカー談)

表面には「キュービックアイクール」という素材を使っております。

㈱ユニチカテクノスの特殊立体ハニカム構造です。熱の移行を促進、蒸し暑さを軽減します。

また凝固⇔融解の細やかな温度設定をすることで冷えすぎず体に優しくなっております。


120726_1211~01

中材は今話題の、空気を身につけた構造体「BREATHHAIR」(ブレスエアー)

を使用しております。

これにより寝苦しい熱帯夜も涼感で快適であります。

節電対策にもなります。エアコン設定28℃というのが謳い文句であります。

夏用敷きふとん「シクール」いかがですか?


120726_1208~03

定価(税込) 39,900円

暑い夏を涼しく快眠のご提案。
節電対策にどうぞ!

綿の打ち直しから仕立てまで
自社工場での一貫システム
こだわりの手作り

ピローアドバイザーのいる店
(西川産業㈱ 日本睡眠科学研究所 認定)

(有)河西ふとん店
TEL0796-42-5228  
E-mail: kawanishi998@hera.eonet.ne.jp
2012-07-19(Thu)

夏の暑さをしのぐには

ここ数日、梅雨明けとともに

「この暑さをしのぐ寝具…」

「この熱帯夜をなんとか」

とお問い合わせのお客様が急上昇

巷ではジェルパッドなどが主流のようです。

当店でも京都西川の「ローズアイスジェルパッド」


120719_0857~01

をお取り扱いしております。

これはなかなかの優れものであります。

が、しかし僕個人的におすすめは自然素材の

「本麻の敷きパッド」であります。

お値段はシングルサイズで8400円(NIKKE)

※価格はメーカーによります。

暑い夏だからこそ自然派素材にこだわっていただきたいものです。

暑い暑いと体を冷やしては本末転倒ですからね。

この他にも冷感敷きパッドを多数展示中。

120601_0949~01

NIKKE FP2010
ひんやり快適接触冷感素材敷きパッド
¥10500-(日本製)

120601_0948~02

NIKKE ひんやりソフト敷きパッド
¥8400-

120601_0946~01

SNOW-TECH敷きパッド
触ると冷たく感じる接触冷感敷きパッド
立体加工の快適素材
¥9450-

この他にも多数展示中。
ぜひお問い合わせくださいませ。


暑い夏を涼しく快眠のご提案。
節電対策にどうぞ!


綿の打ち直しから仕立てまで
自社工場での一貫システム
こだわりの手作り

ピローアドバイザーのいる店
(西川産業㈱ 日本睡眠科学研究所 認定)

(有)河西ふとん店
TEL0796-42-5228  
E-mail: kawanishi998@hera.eonet.ne.jp
2012-07-14(Sat)

梅雨時期の寝具のお手入れ方法

●こまめに干しましょう
ふとんには汗などの湿気がしみ込みますので、天気のよい日には干して湿気を逃すようにしてください。
干す時間は午前10時ごろから午後2時ごろまでの間で2時間程度。
午後3時を過ぎると空気中の湿気が多くなる(地域間格差がありますが)ので注意しましょう。
干した後掃除機をかけるなどされたらダニ防止にもなります。
なお羽毛ふとんや羊毛ふとん、枕など詰め物素材によっては日光が苦手なものがありますので
取り扱い絵表示をよく読むようにしてください。
※羽毛ふとん、真綿ふとんなどは必ずカバーを掛けて干してください。(直射日光を避ける意味で)


●しまい方は重い順に
たとえば「マットレス→敷きふとん→毛布→掛けふとん」の順に。
マットレスや敷きふとんなど重い寝具は押入れの下の段、
毛布や掛けふとんなどは上の段に分けておくと、朝晩の上げ下ろしも楽です。


●使わないときは(ここが重要☆)
季節ごとに使わないふとんは干して湿気を逃がしてから、
ふとん袋や使い古しのシーツなどに包み、
防虫剤を入れて湿気の少ないところにしまってください。
押入れに収納するとき、スノコを敷いておくと湿気が防げます。
※羽毛ふとんなどは特に臭いが出たりするのでなるべく袋などに入れずに
そのまま押入れに収納されるのがよいかと思います。
なお、羽毛ふとん、真綿ふとんなど吸湿性、放湿性にすぐれている寝具類は
圧縮袋などの圧縮性ふとん袋の使用はなるべく避けるようにしてください。


梅雨時期の寝具のお手入れ方法についてでした。
何かご質問があれば下記メールアドレスにお問い合わせください。


綿の打ち直しから仕立てまで
自社工場での一貫システム
こだわりの手作り

ピローアドバイザーのいる店
(西川産業㈱ 日本睡眠科学研究所 認定)

(有)河西ふとん店
TEL0796-42-5228  
E-mail: kawanishi998@hera.eonet.ne.jp
2012-07-12(Thu)

お中元について

今日は贈り物の知識を少しばかし。

というのももう今月も半ば近くになりました。

巷ではお中元がちらほら。

以前にも書きましたが「お中元」は

道教の教えに基づく三元(上元、中元、下元)の一つであり、

陰暦の7月15日であります。(ちなみに上元1月15日、下元10月15日)

もともと人間贖罪の日としていましたが、

仏教の盂蘭盆会と混同、祖先の霊を供養する日となりました。

江戸期以降お中元に親類や知人が往来し、

盆のお礼として贈り物をする習慣がうまれ、

やがてお世話になった方々へ贈り物をする習慣へとなっていったわけです。

関西では一般的に8月15日くらいまでが時期ですね。

ただ地域によっては8月に入ってしばらくすると、

「残暑見舞い」とされるところもあるようです。

いろいろありますが、贈り物は気持ちですね。

何年か前にこんなことがありました。

退職のお礼に、とある方がお買い物に来られたとき、

のしをどのように?という話になり、

粗品ではちょっと…、お礼でも…、

とそのときその方が「ほんの気持ち」

と書いていただけますか?と。

なるほどいいですね~、というこで

のしの上に「ほんの気持ち」下にお名前を

書かせていただいたことがありました。

いろんな形があるんですね、と教えられた一こまでした。



綿の打ち直しから仕立てまで
自社工場での一貫システム
こだわりの手作り

ピローアドバイザーのいる店
(西川産業㈱ 日本睡眠科学研究所 認定)

(有)河西ふとん店
TEL0796-42-5228  
E-mail: kawanishi998@hera.eonet.ne.jp


プロフィール

ふとんや栄治

Author:ふとんや栄治
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード