fc2ブログ
2008-11-19(Wed)

寒さ厳しく始まりますね~お歳暮シーズン到来~

TS3L00140001.jpg
雪も例年以上に早く観測し、寒さ厳しくなってきました。
お歳暮シーズン到来
です。
今年もお歳暮は
かわにし
へ、どうぞ。
お待ちしております。
スポンサーサイト



2008-11-15(Sat)

羽毛ふとんの取り扱いについて

1使い方と注意
1:お休み前にふとんを軽く叩いてください。中の羽毛が平均に広がり、膨らみが平均していっそう快適にお休みになれます。
2:針や安全ピンなど鋭利なものでカバーやシーツを付けないようにしてください。どんな小さな穴でも羽毛が飛び出すおそれがあります。
3:側生地の傷みや汚れを防ぐためにもシーツやカバーを掛けてお使いください。
2乾燥・干し方
羽毛ふとんを快適に使用するには充分乾燥させて使用することがポイントです。
1:羽毛ふとんは放湿性に優れていますので頻繁に干す必要はありません。週に1時間程度ならカバーを掛けた状態で陽に干すか、風通しの良い場所で日陰干しにしてください。
2:ふとんたたきは使用しないでください。生地を傷めるばかりか中身の羽毛が飛び出す原因になります。
3収納・保管の仕方
羽毛ふとんを快適に使用するには長時間使用しないときでもダニやカビの対策が必要です。
1:湿気の少ないところに収納するのが基本です。また掛ふとんは上に、敷き布団は下に収納し、湿気を防ぐためにも押入れを時々乾燥させることが大切です。
2:しばらく使わないときには、天気の良い日に一度、陽に干して充分乾燥させてからカバーやシーツをはずし、湿気の少ない場所に保管してください。
3:ダニやカビを防ぐため、時々天気の良い日に陽に干してください。またふとん乾燥時に押入れの扉を開けておし押入れも同時に乾燥させておくのもポイントです。
4クリーニング・洗い方
こだわりの高級品です。やむをえず洗濯する場合は、次のことにご注意ください。
1:部分的に側生地が汚れたらすぐにつまみ洗いし、充分に乾燥させてからご使用ください。
2:側生地を汚さないためにも、シーツやカバーをまめに洗濯することや、ダニやカビの防止にこまめな乾燥がポイントです。
3:こだわりの高級羽毛ふとんです。原則としてクリーニングしないことをお薦めしますが、もしクリーニングに出される場合は信頼できる優良クリーニング店に依頼されることをお薦めします。(当店でも丸洗い取り扱っております)


以上のようなことです。
これを守っていただいたら、だいたい10年から15年くらいは使えますね。(物にもよりますが)
今の羽毛ふとんは製品、品質ともいいんで。
これで羽毛ふとんのことはだいたいわかっていただけたと思います。
次回は綿のことについてお話しましょう。
2008-11-14(Fri)

羽毛ふとんの寝方について

案外知ってらっしゃらない事です。
そうしなくてはあったかくならない訳もお教えしましょう。
羽毛ふとんはダウン、フェザーの比率、原産地、などに比例して温かいというのは
先日お話した通りです。
しかしこれを勘違いしてはせっかくの羽毛ふとんも台無しです。
そう
寝かた
です。
そんなん知ってるよといわれる方どのくらいいらっしゃるんでしょうか?
というのも毎年いらっしゃいます。「羽毛ふとん使ってます」といいつつ「あまりあったかくないね」
と言われる方。
そんなわけはないですよ。先日お話したとおりダウン85%以上の羽毛ふとんを買われた場合
そんなことはいわれっこないですもの。
まず大切なのは、直に着ていただくんです。間に毛布などをはさまれる方、大間違い!
よく「何万もする羽毛ふとんを買ったのにぬくくないで!」と言われる方はほぼ100%こうされてます。
当たり前なんです。間に毛布をはさむなどあってはならないこと。
綿ふとんは毛布によってぬくもりを出しますが、羽毛ふとんはご自分の体温によってあっためるんです。
メカニズム(そんなおおげさなことではないんですが)は羽毛ふとんを直に着ることによって体温が
羽毛ふとんのダウンが形成するエアゾーンに吸収されていくんです。それが1つのぬくもりの袋に
なって、ドームのように膨らんであったかいゾーンを形成して寝袋のように包まれて寝るんです。
もし間に何かをはさんだら、それによって体温が羽毛ふとんに到達せずに遮断されせっかくのエアゾーン
が形成されません。よって毛布なりなんなり間にはさまっている物のぬくもりしかないわけですね。
だからあったかくないんです。これが大切なんですよ。
寝方のお話はこれに尽きますね。
あと欲を言えば羽毛ふとんで寝られる場合寝られる少し前に部屋の暖房なり、電気敷き毛布
なりを少し早め(寝られる30分くらい前)につけておいたらそれによって少しはエアゾーンができ
ふとんに入ってすぐにあったかいかと思います。ただし電気毛布や暖房機器なんかをつけっぱなし
(強とかいっぱいの目盛り)で寝ると汗をかいて体温以上のぬくもりになり汗をかき風邪の原因にも
なりかねませんのでご注意ください。
あと、余談ですが、羽毛ふとんの上に毛布をかけると言う方多いですね。
間違いではないんですがあまり重たいものを乗せるのは逆効果です。今言いました通りエアゾーンが
その重みによって半減するからです。確かにエアゾーンから暖気が逃げないというのは正解ですが
重たいものを(2重毛布など)乗せると羽毛がつぶれますからね。ここも気をつけてくださいね。
軽い新合繊毛布なんかがお薦めです。
長くなりましたが以上のようなことです。
次回はお手入れについてお話しましょう。ありがとうございました。
2008-11-12(Wed)

羽毛ふとんQandA

今日は羽毛ふとんについてお話を1つ。
みなさんいまだに勘違いされます羽毛ふとんを「羽根ふとん」と。
違いの説明をさせていただきます。
羽毛とは水鳥(ここではガチョウないしアヒル)の胸の毛のことです。
要は鳥の胸毛。ここが俗に言うダウンボールといって羽毛の原料です。
商品の表示には「ダウン○○%」と記してあります。
では羽根はといいますと書いて字のごとくバタバタ動く人間で言うと腕の部分です。
これは表示で言うところの「フェザー」です。
この%の表示によって羽根ふとんか羽毛ふとんか分かれます。
厳密な区分けはなかったように思いますが、(メーカーによって様々)
当店ではダウン85%からを羽毛ふとんと言います。
ではどっちがあったかいの?ということになりますが、
当然「羽毛ふとん」です。ダウンボールが全て決めてですね。
鳥も人間と同じく体温は首元などから逃げます。それを逃がさないためにも胸毛が発達
してるんですね。羽根部分は元来飛ぶためのもの。そう考えると自ずと答えは出ますね。
そうです。羽毛ふとんの方があったかいですし、ついでにいいますと「良い羽毛(ダウン)」を
ふんだんに使っている羽毛ふとんの方があったかいわけですね。
値段もそれに比例していきます。
寒い地域の水鳥の羽毛を使っているほうが高くなりますし、当然ダウンの使用量が多ければ多いほど
高くなります。どこのお店でも見ていただいたらわかりますが、安い!この羽毛ふとんと思われる
商品は必ず表示を見てくださいね。
ちなみに羽根ふとんは羽毛ふとんに比べて半値ですね。
ただ「あったかくない」です。
とにかく最低でもダウン85%からの羽毛ふとんをおすすめします。でないと実際あったかくないですからね。
この次は羽毛ふとんの着かた(寝かた)について、羽毛ふとんの手入れ、寿命についてお話したいと思います。
2008-11-08(Sat)

暦の上では冬です

11月7日昨日ですが暦の上では
立冬
です。
寒い冬が始まりましたね。こうなってくると朝ふとんから出るのがおっくうになってきますね。
しかし朝から快活におきて行動できるようになるふとん…あればいいんですけどね。
いろいろ健康ブームで健康寝具がでてますが、要はいつの時代も早寝早起きが秘訣ですね。
特に冬は早寝早起き心がけられてみてはいかがでしょうか?
快眠のお手伝いいたします。
プロフィール

ふとんや栄治

Author:ふとんや栄治
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード